検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

大腸菌等の関連細菌の放射線感受性に及ぼすフリーラジカルと培養基の影響

伊藤 均*

食品照射, 35(1-2), p.1 - 6, 2000/09

微生物の放射線感受性は生残菌数を測定する平板培地の種類によって異なることがある。本研究ではヒドロキシラジカル等と酸素の放射線感受性に果たす役割を解明することを目的として異なった種類のラジカル捕捉剤、異なった種類の培養基を用いて放射線感受性の機構について検討した。大腸菌S2株のD$$_{10}$$値は窒素ガス飽和に比べグリセリン添加で著しく増加したがポリエチレングリコール添加でのD$$_{10}$$値は無添加系と同じであった。また、一酸化二窒素飽和でのD$$_{10}$$値は窒素ガス飽和より若干低下する程度であった。また、これらの照射条件では平板培地の種類による差は少なかった。一方、酸素ガス飽和または窒素ガス+蟻酸添加系ではD$$_{10}$$値は小さくなり培地による感受性の差も大きく認められた。蟻酸共存下ではスーパーオキシドラジカルが発生しており、これらの結果はスーパーオキシドラジカルがDNA損傷ばかりでなく細胞膜障害に関与することを示している。

論文

Radical formation in the radiolysis of solid adipic acid by $$gamma$$-rays and heavy ions

小泉 均*; 田口 光正; 南波 秀樹; 市川 恒樹*; 吉田 宏*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 132, p.633 - 638, 1997/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:46.16(Instruments & Instrumentation)

固体アジピン酸の$$gamma$$線、175MeVAr$$^{8+}$$,220MeVC$$^{5+}$$,及び350MeVNe$$^{8+}$$イオン照射によるラジカル生成をESR法によって測定した。イオン照射によるラジカル生成収率はクリティカルフルエンス(Ar$$^{8+}$$イオンの場合は5$$times$$10$$^{10}$$ions/cm$$^{+2}$$,C$$^{5+}$$及びNe$$^{8+}$$イオンの場合は10$$^{11}$$ions/cm$$^{2}$$)以下では一定であった。一方、それ以上のフルエンス領域では、イオンフルエンスの増加にともない減少した。ラジカル生成のG値はそれぞれCイオンで5.6、Neイオンで2.3、Arイオンで0.65であった。アラニンと比べてアジピン酸ではより大きな線質効果が得られたが、これはラジカル生成における収率の線量依存性の違いによって説明される。

論文

Radical formation in the radiolysis of solid alanine by heavy ions

小泉 均*; 市川 恒樹*; 吉田 宏*; 南波 秀樹; 田口 光正; 小嶋 拓治

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 117, p.431 - 435, 1996/00

 被引用回数:20 パーセンタイル:82.8(Instruments & Instrumentation)

175MeVのAr$$^{8+}$$、460MeVのAr$$^{13+}$$、220MeVのC$$^{5+}$$ならびに350MeVのNe$$^{8+}$$のイオンを固体アラニンに照射し、生成するラジカルをESRで調べた。ラジカルの収量(入射イオンあたりのラジカル数)は、臨界フルエンス(Ar:10$$^{10}$$、C:10$$^{11}$$、Ne:5$$times$$10$$^{11}$$イオン/cm$$^{-2}$$)までは一定であり、それ以上ではイオンフルエンスの増加に伴って減少した。低フルエンスでの一定収率の値より求まるラジカル生成のG値は、LETの単純な関数ではなく、イオントラックの横方向の線量分布で説明できる。イオントラックの形を単純な円筒形と仮定することにより、G値からイオントラックの半径を見積もることができる。その値は8~25nmで、0.5~3MeVのH$$^{+}$$やHe$$^{+}$$のイオン照射・半径2~5nmよりも大きかった。$$gamma$$線照射のアラニンからの線量-収率曲線の関係を用いて、円筒形トラックでシミュレーションして得られたフルエンス-収率曲線は、実験値とよく一致した。

論文

日本の食品照射; 基礎的知識を中心に

伊藤 均

原子力工業, 41(9), p.22 - 28, 1995/00

照射食品が国際間貿易で流通しはじめており、国内でも食品照射を再評価する動きが見られる。食品照射が消費者に不安感を与える理由の一つに放射線と放射能の混同がある。食品照射に用いられる放射線のエネルギーは10MeV以下であり、透導放射能の生成は自然放射能の20万の1以下である。放射線の化学反応はフリーラジカルによるものであるが、同種の反応は自然界のいたる所で起っている。生物に対する作用は紫外線と類似しており、有害微生物の発生は考えられない。照射食品の安全性は動物を使った試験が多く行われており、国際機関も安全性に問題がないと表明している。食品照射はコスト的にも従来法と太刀打ちでき、各種薬剤処理が禁止されつつある現在、代替法として国際的に注目されている。ここでは、食品照射の基礎及び今後の展望について解説する。

論文

Reaction mechanisms of SiC fiber synthesis from radiation cured polycarbosilane fiber

杉本 雅樹; 岡村 清人*; 瀬口 忠男

High-Temperature Ceramic-Matrix Composites II (HT-CMC2), 0, p.293 - 298, 1995/00

放射線不融化ポリカルボシランから、セラミックSiC繊維への焼成過程の反応を、分解ガス分析、フリーラジカル測定、力学的特性を調べて解析した。この研究によりセラミック化過程は、ラジカル反応であり、800~1200Kの温度域ではSi原子に関する反応、1000~1800Kの温度域ではC原子に関する反応であることが明らかになった。この低温度側の反応は、繊維中の酸素濃度により大きく異なることを見出した。

論文

Electron spin resonance studies in process of ceramics formation from organosilicon polymers

成澤 雅紀*; 下田 聰夫*; 杉本 雅樹; 岡村 清人*; 瀬口 忠男

Ceramics,Powders,Corrosion and Advanced Processing (Trans. of Materials Research Soc. Jpn., Vol. 14A), 0, p.827 - 830, 1994/00

ポリカルボシラン及びポリシラザンからSiC及びSiNのセラミック化過程を、ラジカル解析、ガス分析、X線回折で調べ、その反応機構を検討した。この研究により、セラミック化過程は2段階のラジカル反応であり、第一段階はH$$_{2}$$とCH$$_{4}$$の発生を伴って、有機ポリマーから無機のアモルファスへと変化する。第二段階では非晶質中に微細な$$beta$$-SiC結晶が成長する過程であり、その際にH$$_{2}$$が発生することが明らかになった。

論文

食品照射の基礎

伊藤 均

放射線利用国際シンポジウム論文集, 0, p.F110_1_1 - F110_1_6, 1994/00

食品照射が消費者に不安感を与える理由として放射線と放射能の混同がある。食品に用いられる放射線のエネルギーは10MeV以下と規制されてり、誘導放射能の生成は自然放射能の20万分の1以下である。放射線の食品内での作用はフリーラジカルによる化学反応であり、水分解によって生じる水酸化基の寄与が大きい。生物に対する作用は細胞分裂能の欠失であり、細胞内の活性は照射後にも残存している。食品照射は低線量処理、中線量照射、高線量照射に分類されており、照射による食味劣化防止技術も確立されている。放射線による食品の分解生成物は1~10ppmと非常に少く、生成物は加熱と類似している。無菌の実験動物飼料が25年にわたって実用化されていることも、照射食品の安全性を証明している。照射施設は人体に危険がないように管理されており、処理コストも従来技術に対抗できる。

論文

電子スピン共鳴(ESR)法を用いた大線量測定

小嶋 拓治; 田中 隆一

Radioisotopes, 41(6), p.320 - 330, 1992/06

放射線治療や放射線加工処理等の特に高線量域を対象としたESR線量計、主にアラニン/ESR線量計について、形状の異なる素子の開発、その基本的な線量計特性と応用例、及び専用線量測定システムの開発に関する研究成果を中心に報告する。

論文

アラニン線量計による高精密線量測定

田中 隆一; 小島 拓治; 上松 敬; 森田 洋右

第2回「放射線検出器とドシメトリィ」研究会, p.113 - 116, 1987/00

高レベル放射線の線量計測では近年精密さと多様なニーズに応えられるフレキシビリティが要求されている。このためポリマーを媒体とするアラニン線量計(フリーラジカル線量計)を開発し、製品化に成功した。本報告では、高精密測定を中心に、アラニン線量計素子、線量計としての基本性能、ESRによる測定法の改良、アラニン線量計の応用と今後の可能性について述べる。 線量測定範囲は1~10$$^{5}$$Gy、素子間の応答のバラツキはほぼ$$pm$$1%以内、応答の照射温度依存性については、25$$^{circ}$$Cを基準とした温度係数で0.29%/$$^{circ}$$Cであった。未照射アラニン線量計素子が示すESR応答の線量換算値(プレドーズ)はボリスチレン媒体で2~3Gyまで低減することができた。ESR装置についても測定の簡易化と精密化が進んでいる。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1